当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)とは?
当帰芍薬散は、主に女性特有の症状や血行不良による症状を改善する効果がある日本の伝統的な漢方薬です。特に、筋肉が軟弱で疲れやすく、腰や脚が冷えやすい人に適しています。
どんな人におすすめ?
以下のような特徴や症状がある人におすすめです:
筋肉が全体的に軟弱で疲れやすい
腰や脚が冷えやすい
貧血気味
疲れやすい
更年期障害の症状がある
月経に関する悩みがある
効果が期待できる症状・疾患
貧血
倦怠感
更年期障害(頭重、頭痛、めまい、肩こりなど)
月経不順
月経困難
不妊症
動悸
慢性腎炎
妊娠中の諸症状(むくみ、習慣性流産、痔、腹痛)
脚気
半身不随
心臓弁膜症
使い方
通常、大人は1日7.5gを2~3回に分けて飲みます。
食事の前か、食事と食事の間に飲むのがよいでしょう。
年齢、体重、症状によって、量を調整することがあります。
注意点
自分の体質や症状に合っているか確認しましょう。効果が感じられない場合は、継続使用を避けましょう。
他の漢方薬と一緒に飲む場合は、含有生薬の重複に注意しましょう。
こんな人は使用に注意
胃腸が非常に弱い方(食欲不振、胃部不快感、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などが起こる可能性があります)
食欲不振、吐き気、嘔吐がある方(症状が悪化する可能性があります)
妊婦または妊娠の可能性がある方(医師又は薬剤師に相談が必要です)
授乳中の方(医師又は薬剤師に相談が必要です)
高齢の方(量を減らすなどの注意が必要です)
小児への使用
小児を対象とした臨床試験は行われていないため、使用する場合は医師又は薬剤師に相談しましょう。
当帰芍薬散の特徴
当帰芍薬散は、東洋医学で「血虚」と呼ばれる状態を改善します。これは、血の働きが弱くなっている状態を指します。
主な生薬の効果:
当帰(トウキ):血行を良くし、貧血を改善
芍薬(シャクヤク):鎮痛効果があり、筋肉の緊張を緩和
川芎(センキュウ):血行を促進し、痛みを和らげる
茯苓(ブクリョウ):利尿作用があり、むくみを改善
これらの生薬の組み合わせにより、血行を良くし、女性特有の症状や血行不良による様々な症状を改善する効果があります。
まとめ
当帰芍薬散は、女性特有の症状や血行不良による症状に効果がある漢方薬です。特に、貧血気味で疲れやすい方や、更年期障害、月経トラブルに悩む方におすすめです。ただし、体質や状態によっては注意が必要な場合があります。使用する際は、自分の状態をよく確認し、必要に応じて医師や薬剤師に相談しましょう。
当薬局での価格
3包 300円(税込)
21包 1,900円(税込)