麻黄附子細辛湯とは?
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)は、日本の伝統的な漢方薬の一つです。主に体を温め、風邪症状を改善するために用いられます。「麻黄」「附子」「細辛」という3つの主要な生薬で構成されています。
どんな症状に効果がある?
以下のような症状がある方におすすめです:
- 悪寒(寒気)
- 微熱
- 全身倦怠感
- 低血圧
- 頭痛
- めまい
- 四肢の疼痛と冷感
- 感冒(かぜ)
- 気管支炎
この漢方薬は、体力が低下し、冷えが強い方に適しています。
効果
- 体を温める
- 悪寒の軽減
- 発汗作用
- 解熱作用
- 頭痛の緩和
- めまいの改善
- 四肢の痛みと冷えの改善
- 気管支の炎症抑制
使い方
- 通常、大人は1日7.5gを2~3回に分けて飲みます。
- 食前または食間に服用します。
- 年齢、体重、症状によって、量を調整することがあります。
注意点
- 患者の体質や症状を考慮して使用しましょう。効果が感じられない場合は、継続使用を避けましょう。
- 他の漢方薬と一緒に飲む場合は、含有生薬の重複に注意が必要です。特にブシを含む製剤との併用には注意が必要です。
- 体力が充実している方、のぼせやすい方、胃腸が弱い方、発汗傾向が著しい方は注意が必要です。
- 循環器系の疾患、重症高血圧、排尿障害、甲状腺機能亢進症、高度の腎障害のある方は注意が必要です。
- 妊婦や妊娠の可能性のある女性には投与しないことが望ましいです。
- 授乳中の方は、医師又は薬剤師に相談の上、授乳の継続または中止を検討しましょう。
- 小児への使用は慎重に行う必要があります。
- 高齢者は、一般的に生理機能が低下しているため、減量するなど注意が必要です。
麻黄附子細辛湯の特徴
麻黄附子細辛湯は、体を温め、風邪症状を改善する効果があります。
主な生薬とその効果:
- 麻黄(マオウ):発汗作用、解熱作用があります。
- 附子(ブシ):強い体温上昇作用があり、新陳代謝を活発にします。
- 細辛(サイシン):鎮痛作用、解熱作用があります。
これらの生薬が組み合わさることで、体を内側から温め、風邪症状を効果的に改善する効果が期待できます。
まとめ
麻黄附子細辛湯は、体力が低下し、冷えが強い方の風邪症状改善に効果的な漢方薬です。体を温める作用が強いため、寒気や冷えを伴う風邪に特に適しています。
当薬局での価格
3包 420円(税込)
21包 2,500円(税込)