トラネキサム酸トランサミントランシーノぺラック肝斑のどの痛み止血

トラネキサム酸・トランサミン錠

トラネキサム酸錠とは

トラネキサム酸錠は、主に出血を抑える効果を持つ薬として知られていますが、実はそれ以外にも多くの症状に効果があります。先発医薬品名は「トランサミン錠」です。250mgと500mgの2つの規格があります。

どんなときに使うの?

1. 出血傾向の改善
  • 全身性の出血傾向
    • 白血病
    • 再生不良性貧血
    • 紫斑病
    • 手術中・術後の異常出血
  • 局所的な異常出血
    • 肺出血
    • 鼻出血
    • 性器出血
    • 腎出血
    • 前立腺手術中・術後の異常出血
2. 皮膚症状の改善

以下の疾患における紅斑・腫れ・かゆみなどの症状を和らげます:

  • 湿疹とその類似症状
  • じんましん
  • 薬疹・中毒疹
  • 肝斑(しみ)の改善
3. のどの症状改善

以下の症状を和らげます:

  • 扁桃炎
  • 咽喉頭炎
  • 風邪による喉の痛み
4. 口内炎の症状改善
  • 口内の痛み
  • 口内粘膜のアフター(口内炎の一種)

トラネキサム酸の働き

トラネキサム酸は「抗線溶薬」という種類の薬です。主な作用は以下の通りです:

  1. 抗プラスミン作用:体内で血液を固まりにくくする物質(プラスミン)の働きを抑えることで、出血を止める効果があります。
  2. 抗炎症作用:炎症を抑える働きがあり、皮膚や粘膜の症状改善に効果があります。
  3. メラニン生成抑制:肝斑などの色素沈着を改善する効果があります。

これらの作用により、止血だけでなく、風邪の喉の痛みや肝斑の改善にも効果を発揮します。

使い方

  • 通常、成人は1日750mg〜2000mgを3〜4回に分けて服用します。
  • 1回の服用量は250mg〜667mg程度になります。
  • 年齢や症状によって、服用量は調整することがあります。
  • 食後に服用するのが一般的です。

風邪の喉の痛みや肝斑へ使用される場合
※トラネキサム酸を主成分としたOTC薬としてぺラック配合錠、トランシーノなどがあります

  • 風邪の喉の痛み:抗炎症作用により、喉の痛みや腫れを軽減します。通常の止血薬としての用量よりも少ない量で効果が期待できます。
  • 肝斑(しみ):メラニン生成を抑制し、肝斑の改善に効果があります。継続して服用が必要で、通常2ヶ月程度継続使用後に2か月程度休薬が推奨されています。(再発の平均期間が服用終了から2か月後だったため)

注意点

  1. アレルギー反応に注意
  2. 血栓症のリスクがある方は慎重に使用
  3. 妊娠中・授乳中の方は医師に相談
  4. 他の薬と一緒に使う場合は医師や薬剤師に確認
  5. 肝斑治療の場合は、日焼け対策も併せて行うことが重要

副作用

主な副作用には以下のようなものがあります:

  • 胃腸障害(吐き気、下痢など)
  • めまい
  • 眠気

まれに深刻な副作用(血栓症など)が起こることもあるので、異常を感じたらすぐに医師に相談しましょう。

まとめ

トラネキサム酸錠(トランサミン)は、出血を抑える効果だけでなく、風邪の喉の痛みや肝斑の改善など、多彩な症状に効果を示す便利なお薬です。ただし、正しく使用することが大切です。気になる症状がある場合は、まずは専門家に相談してみましょう。

当薬局での価格

トラネキサム酸錠250mg(10錠) 300円

トラネキサム酸錠250mg(90錠) 2500円

トラネキサム酸錠500mg(10錠) 400円

トラネキサム酸錠500mg(90錠) 3000円

トランサミン錠250mg(10錠) 350円

トランサミン錠250mg(90錠) 3200円

トランサミン錠500mg(10錠) 450円

買えちゃうカンパニーの薬局ってなに?

買えちゃうカンパニーは神奈川県横浜市にある、処方箋なしで医薬品が購入できる零売薬局です。
医療用医薬品のうち処方せん医薬品でない医薬品は処方せんなしで購入ができます。
詳細はこちらのページをご確認ください。

買えちゃうカンパニーでは、
LINEでも相談受付中!在庫確認もできます。
友だち追加
お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください。
045-443-7141

関連コンテンツ

Change Language