木防已湯(もくぼういとう)とは?
木防已湯は、主に心臓や腎臓に関連する症状、特に呼吸困難や浮腫を改善する効果がある日本の伝統的な漢方薬です。顔色が冴えず、咳を伴う呼吸困難がある人に適しています。
どんな人におすすめ?
以下のような特徴や症状がある人におすすめです:
- 顔色が冴えない
- 咳を伴う呼吸困難がある
- 心臓の下部に緊張感や圧迫感がある
- むくみ(浮腫)がある
- 心臓性喘息の症状がある
効果が期待できる症状・疾患
- 心臓疾患による症状
- 腎臓疾患による症状
- 浮腫(むくみ)
- 心臓性喘息
使い方
- 通常、大人は1日7.5gを2~3回に分けて飲みます。
- 食事の前か、食事と食事の間に飲むのがよいでしょう。
- 年齢、体重、症状によって、量を調整することがあります。
注意点
- 自分の体質や症状に合っているか確認しましょう。効果が感じられない場合は、継続使用を避けましょう。
- 他の漢方薬と一緒に飲む場合は、含有生薬の重複に注意しましょう。
こんな人は使用に注意
- 胃腸が弱い方(食欲不振、胃部不快感、軟便、下痢などが起こる可能性があります)
- 妊婦または妊娠の可能性がある方(医師又は薬剤師に相談が必要です)
- 授乳中の方(医師又は薬剤師に相談が必要です)
- 高齢の方(量を減らすなどの注意が必要です)
小児への使用
小児を対象とした臨床試験は行われていないため、使用する場合は医師又は薬剤師に相談しましょう。
木防已湯の特徴
木防已湯は、東洋医学で「水毒」と呼ばれる状態を改善します。これは、体内の水分代謝が乱れ、むくみや呼吸困難などの症状が現れている状態を指します。
主な生薬の効果:
- 木防已(モクボウイ):利尿作用があり、むくみを改善する
- 石膏(セッコウ):熱を冷まし、のどの渇きを抑える
- 人参(ニンジン):体力を回復し、心臓や肺の機能を助ける
- 桂枝(ケイシ):体を温め、水分代謝を促進する
これらの生薬の組み合わせにより、呼吸困難や浮腫を改善し、心臓や腎臓の機能をサポートする効果があります。
まとめ
木防已湯は、心臓や腎臓に関連する症状、特に呼吸困難や浮腫に効果がある漢方薬です。顔色が冴えず、咳を伴う呼吸困難がある方に適しています。
※心臓や腎臓の症状は重篤な場合があるため、木防已湯を使用する際は、必ず医師の診断を受け、適切な治療を併用することが大切です。
当薬局での価格
3包 400円(税込)
21包 2,100円(税込)